国家の大事に際し、神に事情を告げて臨時に行う祭祀 (さいし) 。

国司」に同じ。

  1. 国家が定めた祝祭日。日本では、もと、四方拝元始祭紀元節神武天皇祭春季皇霊祭秋季皇霊祭明治節天長節神嘗祭 (かんなめさい) 新嘗祭 (しんじょうさい) など。

  1. 昔、京都賀茂神社などで、国司参向して行った祭祀 (さいし) 。

国が発行する債券法律に基づいて発行され、普通国債と財政投融資特別会計国債(財投債)に大別される。発行目的別では歳入債繰延債融通債に、償還期限によって短期国債中期国債長期国債超長期国債に、利払い方法によって利付国債割引国債分類される。短期国債は割引国債、それ以外は利付国債として発行されている。発行方式では、入札によって機関投資家などに販売される市中発行方式、個人を主な対象とする発行方式(個人向け国債新窓販国債)、公的部門発行(日本銀行が借換債を引き受ける日銀乗換など)に大別される。

[補説]国債の価格と利回り(金利)は、価格下落なら金利上昇、価格上昇なら金利下落という関係にあり、通常景気後退する場面ではリスクの少ない国債が買われるため、国債の価格上昇、金利下落となることが多い。国債が大量発行されると、国債価格下落長期金利上昇を招き、企業の借入金利や住宅ローン金利上昇につながる場合がある。

複数国家関係していること。世界的であること。多く他の語の上に付けて用いる。

[補説]国際法の漢訳「万国公法」の中で使用された「各国交際」という語をもとに造語された和製漢語。本来、diplomatic intercourse(=国家間の交際)の訳語であったが、明治30年代からinternationalの訳語として用いられるようになった。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年2月