1. 貴人のそば近くに仕えて、身の回りの雑用を務める役。また、寺院で、住職に仕える役。多くは少年で、男色対象ともなった。

  1. 武家職名江戸幕府では若年寄配下で、将軍身辺の雑用を務めた。

  1. 子供少年。小冠者 (こかんじゃ) 。

    1. 「あれほどの、—一人を斬ればとて」〈謡・橋弁慶

古い名称。昔からの呼び名。

長い年月を経た釣鐘

[名](スル)名をつけて呼ぶこと。また、その名。称呼。「公式に記念公園と—する」
  1. ももと手のひら。

  1. 手足の働きをするもの。手足となって働く人。「—の臣」

[名](スル)虎がほえること。英雄豪傑が世に出て活躍することのたとえ。
  • 雄風の遥かに—して嶺松に抵 (あた) る」〈菊亭香水・世路日記〉

ただ1本生えている松。一本松。

[名](スル)
  1. 機械身体などの機能正常に働かなくなること。「電車が—する」「猛練習で—する選手が相次ぐ」

  1. 物事進行が損なわれるような事情。さしさわり。「—がないかぎり参加する」

  1. 異議苦情

    1. 「何かと—を言いたててわめく」〈有島生れ出づる悩み

中国北方の胡国から伝えられたという、一人用の腰掛け。戸外行事の席や休息のために用いた。床几 (しょうぎ) 。あぐら。

コショウ科の蔓性 (つるせい) の常緑低木。茎は木質化し、気根を出して他に絡みつく。葉は卵形で先がとがる。夏、葉と向かい合って黄緑色の小花密生した穂を垂らす。実は球形で、乾燥させて香辛料に用いる。インド南部原産。ペッパー。

[名](スル)貴人に付き従うこと。また、その人。こじゅう。
  • 「殿上人や上達部 (かんだちめ) がなお相当に—していて」〈谷崎・少将滋幹の母〉

酒つぼとさかずき。

みずうみぬま。陸地に囲まれたくぼ地にできる静止した水塊湖沼学では、深くて沿岸植物の侵入しないものを湖、浅くて沈水植物生育するものを沼という。

[名](スル)自慢して大げさに言うこと。誇って言うこと。「世界一を—する大競技場」

片方の手のひら。「—鳴らしがたし」

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年12月