《「おす(小簾)」の誤読から》すだれ。みす。

「秋近くなるしるしにや玉すだれ—のま遠し風の涼しき」〈金槐集

延暦寺で、仏具などを調えた、身分の低い僧職

[動サ変]ある場所地位などにいる。きょす。
  • 執事の職に—・して天下を掌 (たなごころ) に握りしかば」〈太平記・三七〉

[動サ五(四)]

  1. (越す)ある物の上を通り過ぎて一方から他方へ行く。また、難所障害となるものを通って、その先へ行く。「塀を—・す」「難関を—・す」「峠を—・す」

  1. 数量程度がある基準以上になる。「一万人を—・す応募者」「気温が三〇度を—・す」

  1. (越す)ある時期期間を過ごす。「年を—・す」「還暦を—・す」

  1. (越す)追い抜く。「先を—・される」

  1. (「…にこしたことはない」のように打消しの表現を伴って)…するのがいちばんよい。「早いに—・したことはない」

  1. (越す)

    1. ㋐別の所へ移って住む。引っ越す。「新居へ—・す」

    2. ㋑(「おこし」の形で)「行く」「来る」の意の尊敬語。「どちらへお—・しですか」「またお—・しください」

[可能]こせる
[動サ四]つかわす。よこす。
[動サ五(四)]かすや不純物を取り除くために、布・網・紙や砂などをくぐらせる。「水を—・す」「味噌を—・す」
[可能]こせる
[助動][こせ|○|こす|○|○|こせ(こそ)]《上代語》動詞の連用形に付く。他に対してあつらえ望む意を表す。…てほしい。
  • 「我 (あれ) ゆ後生まれむ人は我 (あ) がごとく恋する道に会ひこすなゆめ」〈・二三七五〉
[補説]語源については、「おこ(遣)す」の音変化、カ変動詞「こ(来)」にサ変動詞「す」が付いたとみるなど、諸説がある。

ギリシャ東部、エーゲ海に浮かぶコス島の北東岸にある港町。同島の中心地。14世紀から16世紀にかけて聖ヨハネ騎士団建造した城塞があるほか、古代ローマ時代の神殿、劇場、住宅跡が残っている。

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年1月