• 意味
  • 例文
  • 慣用句
  • 画像
[係助]種々の語に付く。
  1. ある事柄を取り立てて強める意を表す。「今—実行にうつすべきだ」

    1. 「もののあはれは秋—まされ」〈徒然・一九〉

  1. ある事柄を一応認めておいて、それに対立的、あるいは、否定的な事柄を続ける。「感謝—すれ、恨むことはあるまい」「賛成—するが、積極的ではない」

    1. 「昔—外 (よそ) にも見しか我妹子 (わぎもこ) が奥つきと思へば愛 (は) しき佐保山 (さほやま) 」〈・四七四〉

  1. 文末にあって、言いさして強める意を表す。「これはこれは、よう—」「『先日はありがとう』『いや、こちら—』」→こそあれてこそとこそばこそもこそ

    1. 「深く信をいたしぬれば、かかる徳もありけるに—」〈徒然・六八〉

[補説]古語では、文中にあって「係り」となり、文末の活用語尾を已然形で結ぶ。また、上代では連体形で結ぶこともある。係助詞「ぞ」「なむ」に比し、強調の度合いが強いといわれる。2は、現代語では、多く「こそあれ」「こそすれ」「こそするが」などの形で用いられる。3は、「こそ」に続く述語部分を省いたもので、古語では、「あれ」「あらめ」「言はめ」が省かれることが多い。
[終助]《上代語》用言の連用形に付く。願望を表す。…てほしい。…てくれ。
    1. 「ぬばたまの夜霧に隠 (こも) り遠くとも妹 (いも) が伝へは早く告げ—」〈・二〇〇八〉

[接尾]
  1. 人名などに付けて、呼びかけに用いる。

    1. 「聞き給ふや、西—といひければ」〈大和・一五八〉

  1. 子供の名に付けて、親愛の意を添える。

    1. 「忠—五になる年の三月に」〈宇津保・忠こそ〉

出典:gooニュース

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。