アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 ある人の支配下にあって服従する者。手下。「一の—」⇔親分。
2 仮に子として扱われている者。⇔親分。
「これを—にして家を渡し」〈浮・永代蔵・五〉
1 江戸時代以前の文。また、高等学校国語科の古典教材中、江戸時代までの国文の称。
2 唐以後、四六駢儷体 (べんれいたい) (四六文)に対して、秦漢以前の経史子家の用いたような散文の文体。
3 《「文」は、文字の意》中国、先秦時代に使われていた文字の書体で、大篆 (だいてん) 以外のもの。漢代に通行した隷書を今文 (きんぶん) とよぶのに対していう。→今文 (きんぶん)
出典:デジタル大辞泉(小学館)
こぶんがく【古文学】
中国で、古文3で書かれた経書をよりどころとし、その解釈を追求した学問。→今文学 (きんぶんがく)
こぶんしょうしょ【古文尚書】
隷書以前の蝌蚪 (かと) 文字(古文)で書かれた尚書(書経)。前漢の景帝のとき、孔子の旧宅の壁の中から発見され、武帝のとき、孔安国が解読したと伝えられるが、現在では偽書といわれている。→今文 (きんぶん) 尚書
出典:青空文庫
・・・、命知らずの破落戸の子分は多し、知れると面倒だから、次の宿まで、・・・ 泉鏡花「第二菎蒻本」
・・・の文章教育というのは古文の摸倣であって、山陽が項羽本紀を数百遍反・・・ 内田魯庵「二葉亭余談」
・・・云ってはおかしいが、子分子方、下人僮僕の手兵ようの者も有って、勢・・・ 幸田露伴「雪たたき」
もっと調べる
古文
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位