1. 狂言方のまう舞で、小舞謡を地とする短いもの。狂言中の酒宴の場などに舞われるほか、黒紋付き袴 (はかま) 姿で地謡の謡によって、単独でも舞われる。狂言小舞。

  1. 歌舞伎初期のころに演じられた舞踊の一。1が歌舞伎に入って発達したもの。→小舞十六番

  1. 壁の下地として、縦横に組んだ竹や細木。

  1. 垂木 (たるき) の上に横に渡し、屋根裏板・杮板 (こけらいた) などを受ける細長い材。

新米に対し、その前年にとれた米。ふるごめ。陳米 (ひねごめ) 。 秋》新米

タラ科の海水魚。全長約30センチ。体色は灰褐色で、暗色の不規則な斑点がある。食用。北海道以北の日本海・太平洋沿岸にすむ。根室地方では冬、海面の氷に穴をあけて釣る。 冬》「沓軋 (きし) り現れしアイヌと—釣る/三鬼

[形](多く西日本で)
  1. 形や量、数などが小さい。こまかい。

    1. 「何歳 (いくつ) かい。何、十二、—・いな」〈蘆花思出の記

  1. けちけちしている。お金に細かい。「金に—・いことをいう」

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年6月