1. 小さくて粗末建物。仮に建てた簡単な造りの小さな建物。「掘っ建て—」

  1. 雑物や家畜を入れておく簡単建物。「物置—」「うさぎ—」

  1. 《もと仮設粗末建物であったところから》芝居・見世物などの興行をするための建物。「—を掛ける」「見せ物—」

  1. 平安時代、京都の大路に設けられた、衛府役人などが夜回りにあたるときの詰め所。

  1. 江戸時代、城中または藩主藩邸にあった下級藩士の住居

  1. 家の天井屋根の間の部分

兵庫県伊丹市内の古い地名行基築造したと伝える昆陽池、また、その創建と伝える昆陽寺がある。[歌枕

「あしの葉にかくれてすめば難波女の—は夏こそ涼しかりけれ」〈曽丹集

蚕を飼うための家や部屋蚕室。飼い屋。 春》

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年12月