dポイントと交換できるWelcome!スタンプをあつめよう
辞書
花札の出来役の一。松・桜・薄 (すすき) (坊主)・雨・桐の20点札を5枚とも集めた役。
1 一夜を初更(甲夜)・二更(乙夜 (いつや) )・三更(丙夜)・四更(丁夜)・五更(戊夜 (ぼや) )に五等分した称。
2 五更の第五。およそ現在の午前3時から午前5時、または午前4時から午前6時ころにあたる。寅 (とら) の刻。戊夜。
1 密教で、修法のときなどに用いる5種の香。内容は場合により異なり、栴檀 (せんだん) 香・沈香・丁子 (ちょうじ) 香・鬱金 (うこん) 香・竜脳香などが主。
2 仏語。最高の悟りを開いた人が見ることのできる五つの功徳 (くどく) を香にたとえた語。
3 江戸時代、王子権現で出した小児用の薬。胎毒を下すとされた。
幕末から明治時代にかけて、対外貿易の門戸として開かれた五つの港。横浜・神戸・長崎・新潟・函館の称。
仏語。日蓮宗の教判。教(経典の教え)・機(教えを受ける人の素質)・時・国・序(教えの順序)の五つ。五綱の教判。五知判。五義。
1 仏・菩薩 (ぼさつ) のからだから発するという光。また、仏像の後ろに表した金色の光。光背。背光。「—が差す」
2 (「御光」とも書く)高山や水田で、霧が出ているとき、光源や陰影のまわりに円形に見える光。ブロッケン現象は有名。
上皇・法皇・女院 (にょういん) の外出を敬っていう語。みゆき。→行啓 →行幸
「一院もいそぎ六波羅へ—なる」〈平家・一〉
「第五高等学校」の略称。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
出典:青空文庫
・・・、背後の屏風巌を、舟後光に真似て、円座して……翁様、御存じでござ・・・ 泉鏡花「貝の穴に河童の居る事」
・・・した生殖の幻覚させる後光のようなものだ。それは人の心を撲たずには・・・ 梶井基次郎「桜の樹の下には」
・・・錫杖と宝珠とを持ち、後光輪を戴いているものである。如何にも日本武・・・ 幸田露伴「魔法修行者」
もっと調べる
出典:教えて!goo
京都の通りの名前 ごこうまちどおり?ごこまちどおり? 他
京都の通りの名前でわからないものがあるのですが、 京都のガイドブックで、 御幸通を「ごこうまちどおり」と書いてあるものと、「ごこまちどおり」と書いてあるものがあります。 ...
五更
五港
五綱
五香
五高
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る