1. 五たび生まれ変わること。

  1. 仏語。菩薩 (ぼさつ) の生まれ方を五つに分けたもの。飢餓や海中の苦を救う息苦生、衆生 (しゅじょう) の類に従って生まれて救う随類生、すぐれた容姿身分などに生まれる勝生、初地から十地に至り、それぞれの王となる増上生、輪廻 (りんね) の最後身となる最後生をいう。

仏語。衆生 (しゅじょう) が先天的に備える五つの本性。菩薩定性 (ぼさつじょうしょう) ・独覚定性・声聞 (しょうもん) 定性・三乗不定性・無性有情の5種。

仏語。

  1. 女性のもつ5種の障害。女性は修行しても、梵天王 (ぼんてんのう) ・帝釈天 (たいしゃくてん) ・魔王・転輪聖王 (てんりんじょうおう) ・仏にはなれないということ。五礙 (ごげ) 。五つの障り。

  1. 修行の妨げとなる5種のもの。煩悩障 (ぼんのうしょう) ・業障 (ごっしょう) ・生障・法障・所知障。

  1. 五善根の障りとなる欺・怠・瞋 (しん) ・恨・怨 (おん) の五つ。

ひるめし。ひるげ。昼食。

  1. 仏語。

    1. 死後に生まれ変わること。また、死後の世。来世。あの世。→今生 (こんじょう) 前生 (ぜんしょう) 

    2. ㋑死後極楽に生まれること。来世の安楽。極楽往生。「—を願う」

  1. 他に哀願するときに用いる語。お願い。「—だから助けてください」

誤ってとなえること。まちがった呼び方。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年5月