仏語。煩悩 (ぼんのう) を起こさせて人の心をちりのように汚すもの。色 (しき) ・声 (しょう) ・香 (こう) ・味・触 (そく) の五境のこと。

本隊の後方に備えた陣。あとぞなえ。こうじん。

前陣の大衆且 (しばら) く法勝寺に着いて—の勢を待ちける処へ」〈太平記・八〉

人を敬っていう語。おかた。現在では、ひやかしの気持ちを含んで用いることもある。「尊敬すべき—」「これは珍しい—が現れたな」

[代]

  1. 一人称の人代名詞。わたくし。

    1. 諸君、請う—をして…蟻 (あり) の社会観察するところあらしめよ」〈河上肇貧乏物語

  1. 一人称複数の人代名詞。われわれ。

    1. 「世間若し愛情なくんば恐らくは—の幸福を加えん」〈織田訳・花柳春話

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。