dポイントと交換できるWelcome!スタンプをあつめよう
辞書
1 《後漢の学者馬融が「論語」八佾 (はちいつ) につけた注から》矢を射るときの五つのよい形。からだが和すること、容儀のあること、的に当たること、雅頌にかなうこと、武を興すこと。
2 仏語。五戒をよく守ること。
《「午」はうまの刻で、正午のこと》
1 夜中の零時から正午までの間。⇔午後。
2 夜が明けてから正午までの間。ひるまえ。⇔午後。
1 貴人・主君などの座の前、または、面前。おまえ。おんまえ。みまえ。「陛下の—で演奏する」
2 神仏や神社仏閣を敬っていう語。また、神主・住職を敬っていう語。
「わしが死んでも—さんに相談して」〈康成・十六歳の日記〉
3 貴人や高位の人の敬称。また、その妻の敬称。
「—御寝なりて、御覧ぜず成りにき」〈今昔・二四・三〇〉
4 《「御前駆 (ごぜんく) 」の略》「前駆」を敬っていう語。みさきおい。みさきばらい。
「かの—、随身、車副 (ぞ) ひ、舎人 (とねり) などまで禄賜はす」〈源・宿木〉
5 近世、大名・旗本、またその妻の敬称。
「ある大名の—死去の後」〈浮・一代女・一〉
1 高位高官の男性を敬っていう。
「—の御贔負 (ごひいき) に甘えまして」〈木下尚江・火の柱〉
2 婦人を敬っていう。
「—たち、さはいたく笑ひ給ひて、わび給ふなよ」〈宇治拾遺・一四〉
3 近世、大名・旗本、また、その妻を敬っていう。
「—の御出でなさるる儀ではござりませぬ」〈伎・毛抜〉
1 神の名に付いて、尊敬の意を表す。「竜王—」「西宮の恵比須—」
2 人を表す名詞に付いて、尊敬の意を表す。「六代—」「父—」
3 特に白拍子の名に付いて、敬称として用いる。「静—」「祇王—」
1 食膳・食事を丁寧にいう語。御飯。
2 天皇や貴人の食事。
「隆方陪膳つとめて候ひければ、—にもえ着かせおはしまさざりけり」〈著聞集・三〉
3 (接頭語的に用いて)飲食物を表す語の上に付いて、最上等なものである意を添える。「—そば」
出典:デジタル大辞泉(小学館)
ごぜんかいぎ【御前会議】
1 明治憲法下で、国家の重大事に関して、天皇の出席のもとに、重臣・大臣などが行う最高会議。 2 (比喩的に)組織の上層部が出席する会議。
ごぜんがかり【御前掛(か)り】
能・狂言などを神前や貴人の前で演じる際の特別な作法や演じ方。
ごぜんかご【御膳籠】
仕出し料理を入れて運んだ、方形の竹かご。てんびん棒の両端にかけて担ぐ。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・ても、風が吹いても、午前は八時発の下り列車に乗り、午後は四時二十・・・ 芥川竜之介「お時儀」
・・・氏とともに九月十七日午前十時三十分、我らのもっとも信頼するメディ・・・ 芥川竜之介「河童」
・・・まあ、御待ちなさい。御前さんはそう云われるが、――」 オルガンテ・・・ 芥川竜之介「神神の微笑」
午前
御前
御膳
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る