アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
キク科の二年草。高さ約1.5メートル。主根はまっすぐ地中に伸びる。葉は心臓形で、裏面に灰白色の綿毛が密生する。夏、紫色のアザミに似た花をつける。ヨーロッパ・ヒマラヤ・中国に分布し、日本では古くから栽培。根は食用。種子は、漢方で浮腫 (ふしゅ) などの治療薬。《季 花=夏》
1 僧房、または寺院を敬っていう語。
2 僧を敬ってよぶ語。「師の—」
和歌山県西部の市。西本願寺日高御坊の門前町として発達。日高川河口に臨み、製材業が盛ん。人口2.6万(2010)。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
ごぼうあざみ【牛蒡薊】
キク科の越年草。高さ約1メートル。葉は羽状に裂け、縁にぎざぎざがある。夏に紫紅色のアザミに似た花をつける。根は長く太く、香気があり、味噌漬けなどに用いる。もりあざみ。きくごぼう。やまごぼう。
ごぼうし【御坊市】
⇒御坊
ごぼうじま【牛蒡縞】
ゴボウの根のような細い縦縞模様。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・菜、葱、小蕪、慈姑、牛蒡、八つ頭、小松菜、独活、蓮根、里芋、林檎・・・ 芥川竜之介「葱」
・・・ちょいとひそめて、『御坊には珍しい早起きでござるな。これは天気が・・・ 芥川竜之介「竜」
・・・腹立つ下に心弱く、「御坊さんに、おむすびなんか、差上げて、失礼だ・・・ 泉鏡花「海異記」
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る