アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
武を重んずること。「右文 (ゆうぶん) —」
「左方の舞」に同じ。⇔右舞。
《形容詞「さぶい」の語幹》寒いこと。感動表現に用いる。「おお、—」
1 《substituteの略》補欠。補充員。控え選手。
2 多く複合語の形で用い、下位の、補助の、副の、の意を表す。「—タイトル」「—リーダー」「—ザック」
[動バ上二]
1 あれる。荒涼としたさまになる。
「楽浪 (ささなみ) の国つ御神のうら—・びて荒れたる都見れば悲しも」〈万・三三〉
2 古くなる。
「我が門の板井の清水里遠み人し汲まねば水—・びにけり」〈神楽・杓〉
3 色があせる。勢いが衰える。
「うす霧の朝けの梢色—・びて虫の音残る森の下草」〈風雅・秋下〉
4 心が荒れすさぶ。さびしく思う。
「まそ鏡見飽かぬ君に後れてや朝夕 (あしたゆふへ) に—・びつつ居らむ」〈万・五七二〉
出典:デジタル大辞泉(小学館)
サブドメイン【subdomain】
階層構造になっているインターネットのドメイン名において、あるドメイン名のすぐ下の階層をさす。
出典:青空文庫
・・・く鎖された上に、風の荒ぶる野に開く所為であろう、花弁が皆堅い。山・・・ 泉鏡花「七宝の柱」
・・・ おりからひとしきり荒ぶ風は冷を極めて、手足も露わなる婦人の膚を・・・ 泉鏡花「夜行巡査」
・・・て、ただ狂わしき雷、荒ぶる雨、怒れる風の声々の乱れては合い、合・・・ 幸田露伴「知々夫紀行」
もっと調べる
寂ぶ
寒
左舞
荒ぶ
錆ぶ
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位