古代、都の防備のために設けられた三つの関所平城京の時は、伊勢鈴鹿 (すずか) 美濃不破 (ふわ) 越前愛発 (あらち) 平安京に都が移ると、愛発の関が除かれ、近江 (おうみ) 逢坂 (おうさか) の関が加えられた。

三つの栄冠。同一分野の三つの部門で最高位を手に入れることにいう。

《竹ざおを3本つないだほどの高さの意から》日や月が空高く昇ること。

旭日時正さに八時ならんとす」〈織田訳・花柳春話

中国の漢・唐代、官吏が毎月の10日・20日・30日に沐浴休暇をもらったところから》1か月を10日間ずつ三つに分けた上澣中澣・下澣の称。上旬中旬下旬。三旬。

古代朝鮮の南半部にあった韓族の馬韓辰韓弁韓のこと。

山と山のあいだ。山の中。やまあい。「—の小村」「—部」

[名](スル)参考として見比べること。参照。「諸資料を—する」
[名](スル)その場所に行って、見ること。「授業を—する」
  1. 律令制で、位階があって、それに相当する職務のない官。⇔職事官 (しきじかん) 

  1. たいした役目のない、暇な官職

  1. 占いをして考えること。

    1. 「陰陽道の輩を召さるるの上、参河守教隆、—に及ぶ」〈吾妻鏡・三六〉

  1. 数を数えること。そろばんで勘定すること。計算

    1. 「それがしは算用—においては、世間に恐いものがござない」〈虎明狂・賽の目〉

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年11月