1. 律令制における太政大臣左大臣右大臣。のちに、左大臣・右大臣・内大臣の称。三槐。

  1. 中国の官名。最高地位にあって天子補佐する三人。内容時代によって変わり、周代では太師太傅 (たいふ) 太保前漢では大司徒大司馬大司空、または丞相太尉御史大夫、後漢・唐では太尉司徒司空、宋・元・明・清は周代に倣う。三槐。

  1. 太陽と月と星のこと。

  1. きらきらと光り輝く、りっぱな細工物。

  1. 三光鳥」の略。

  1. 《鳴き声を「つきひほし」と聞きなしたところから》飼いウグイスの鳴き声。また、そのように鳴くウグイス。

    1. 「あれは世間に重宝する—とやらいふ鳥であらう」〈続狂言記・鶯〉

三つのよい行い。子が親になすべき、孝養・葬礼祭事。また、人が重んずべき三つの行い、すなわち、父母に孝行を尽くすこと、賢良な人を友とすること、師や目上従順であること。

五更の第三。およそ現在午後11時または午前零時からの2時間をいう。子 (ね) の刻。丙夜 (へいや) 。

儒教で、君臣父子・夫婦の踏み行うべき道。「—五常

  1. 山に遊びに行くこと。山遊び。また、登山に行くこと。「連休の—計画

  1. 山の中を通って行くこと。山中の旅行

[名](スル)高位の人の所へ出向くこと。参上。「宮中へ—する」
[名](スル)何かをしようとするときに、他人の意見や他の事例資料などを引き合わせてみて、自分の考えを決める手がかりにすること。また、そのための材料。「研究の上で—になる」「内外の判例を—する」
[名](スル)
  1. 貴人のもとに行って機嫌をうかがうこと。伺候。

    1. 京都に出て、直ちに白河家に—し」〈藤村夜明け前

  1. 宮内省御歌所職員。歌御会の事務を扱った。

いくつかのものを比べ合わせて考えること。また、校正すること。

乱反射して四方に散乱する光線。曇り空の光や磨 (す) りガラスを通った光などにみられ、一定方向の影を生じないので、無影灯に応用される。

[名](スル)穴をあけること。穴を打ち抜くこと。
  1. 第三高等学校」の略称

  1. 俗に、高学歴・高収入・高身長である男性のこと。女性が結婚相手に望む条件をいったもので、1990年代初め頃からの流行語。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年11月