1. 第3回。3度目。また、3度。「—にわたる調査」「第—国際会議」

  1. 代数式で、次数が3であること。3乗。「—曲線

  1. 三つの事柄

  1. 治世上に重要な3か条。正徳利用厚生の3事項

  1. 仕官する者の守るべき3か条。清・慎・勤の3事項

  1. 春・夏・秋の3季にわたる仕事農事

  1. 人として仕えるべき三人の人。君・師・父のこと。

  1. 茶道の七事式のうち、回り炭回り花茶かぶきの三つの式。

  1. 零時から3時間たった時刻。→時 (じ) 

  1. 午後3時ごろに出す間食。おやつ。おさんじ。

  1. 農業に大切な三つの季節耕作の春、草取りの夏、収穫の秋のこと。

  1. インドで、熱時・雨時・寒時の3季節

  1. 仏語。

    1. 過去現在未来

    2. 仏滅後の仏教の行われるさまを三つに分けたもの。正法 (しょうぼう) 時・像法 (ぞうぼう) 時・末法時。

    3. 昼夜を六時に分けた、晨朝 (じんじょう) 日中日没 (にちもつ) の昼三時と初夜中夜後夜の夜三時。

    4. ㋓仏の教化 (きょうけ) の益について天台宗日蓮宗で説く、三つの段階法華経を信じうる種をまくこと、機を熟させること、解脱を得させること。種熟脱 (しゅじゅくだつ) の三時。

山中にある寺。やまでら。

  1. ある事務業務参与する職。また、その職にある人。

  1. 国会職員および協同組合などの職員職名

  1. 旧制で、行政機関、特に鉄道省鉄道局や大蔵省専売局など現業官庁の官名。

  1. 明治初年に各府県に置かれた、長官に次ぐ官名。

かいこ。

悲惨な出来事。いたましい事件。「流血の—」

  1. 子供を産むこと。

  1. 生まれた子。生まれたばかりの子。

  1. 位階だけあって、官職のない者。散位。

  1. 律令制で、後宮十二司に仕える女官のうち、女嬬 (にょじゅ) 采女 (うねめ) など下位の者の称。

  1. 律令制で、四等官以下の初位および位階のない卑官

ほめたたえる言葉。ほめ言葉。「—を呈する」

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年11月