1. 三人の娘。また、三人の女性。

  1. 姉妹のうち3番目に生まれた女の子。

[名](スル)不必要な部分をけずり除くこと。文章のよくないところを取り除くこと。削除。「冒頭の一節を—する」
[名](スル)《「芟」は草を刈る意》刈り除くこと。また、よくないものを取り除くこと。せんじょ。「旧弊を—する」

出産をする場所。うぶや。産室

  1. 随身 (ずいじん) などがその本官の役所に出仕せず、他の者、特に有力貴族などに所属していること。また、その人。

  1. 古代末期から中世にかけて、貴族社寺隷属し、労務提供する代わりに年貢免除された人々の居住地。また、その住民。鎌倉中期以降、浮浪生活者などを散所とよぶようになり、多く賤民視された。中世末から近世にかけては、卜占 (ぼくせん) や遊芸を業とする者も現れた。

[名](スル)事業などの趣旨賛成して力を添えること。「慈善公演を—する」「—会員

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年3月