アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 三人の娘。また、三人の女性。
2 姉妹のうち3番目に生まれた女の子。
出産をする場所。うぶや。産室。
1 随身 (ずいじん) などがその本官の役所に出仕せず、他の者、特に有力貴族などに所属していること。また、その人。
2 古代末期から中世にかけて、貴族や社寺に隷属し、労務を提供する代わりに年貢を免除された人々の居住地。また、その住民。鎌倉中期以降、浮浪生活者などを散所とよぶようになり、多く賤民視された。中世末から近世にかけては、卜占 (ぼくせん) や遊芸を業とする者も現れた。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
さんじょずいじん【散所随身】
所属の役所に出仕せず、摂関家・大臣家などに属して護衛の任などに当たった随身。
出典:青空文庫
・・・んだ雌蜘蛛はそう云う産所と墓とを兼ねた、紗のような幕の天井の下に・・・ 芥川竜之介「女」
・・・、このような雷同心の芟除にある。換言すれば勉めて旋毛を曲げてかか・・・ 寺田寅彦「科学上における権威の価値と弊害」
・・・なったのか、縁の下の産所も永久に見捨ててどこかへ移って行った。そ・・・ 寺田寅彦「ねずみと猫」
もっと調べる
刪除
散所
産所
芟除
賛助
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る