さんとうあんじゃ【参頭行者】
禅寺で、行者たちの頭となる古参・高齢の僧。
さんとうかんぷもんだい【山東還付問題】
1915年(大正4)の対華二十一箇条要求の中の山東省におけるドイツ権益継承をめぐって起きた日本・中国間の紛争。1922年のワシントン会議で、旧ドイツ権益のほとんどが中国に回収されて解決した。
さんとうきょうざん【山東京山】
[1769〜1858]江戸後期の戯作者。江戸の人。本名、岩瀬百樹 (いわせももき) 。京伝の弟。篆刻 (てんこく) を本業としながら、合巻「復讐妹背山 (かたきうちいもせやま) 物語」「教草女房形気」、風俗考証「歴世女装考」などを著した。
さんとうきょうでん【山東京伝】
[1761〜1816]江戸後期の戯作者・浮世絵師。江戸の人。本名、岩瀬醒 (いわせさむる) 。通称、京屋伝蔵。浮世絵を北尾重政に学び、北尾政演 (まさのぶ) と名乗る。のち、戯作に筆をふるった。寛政の改革で洒落本が発禁になり、手鎖 (てぐさり) 50日の刑を受け、以後は読本を書いた。洒落本「通言総籬 (つうげんそうまがき) 」「傾城買四十八手」、黄表紙「江戸生艶気樺焼 (えどうまれうわきのかばやき) 」、読本「桜姫全伝曙草紙」、考証随筆「骨董集」など。
さんとうさい【山東菜】
アブラナ科の越年草。ハクサイに似るがやや大形で、緩く結球する。葉を煮物や漬物にする。中国山東省の原産で、日本に明治初年に渡来。山東白菜。さんとうな。
さんとうしゃ【三等車】
旧日本国有鉄道で、客車に三等級があったころの、最下級の車両。
さんとうじゅうやく【三等重役】
名目だけで、実質的には一般社員と変わりのない重役。サラリーマン重役。 [補説]源氏鶏太の小説の題名から広まった語。→三等重役(書名)
さんとうしゅっぺい【山東出兵】
昭和2〜3年(1927〜1928)三次にわたって、田中義一内閣が在留邦人保護の名目で中国山東省に出兵した事件。国民革命軍の北伐阻止を真の目的とし、第二次出兵のさいには済南事件を引き起こして中国の反日感情を増大させた。
さんとうじゅんれい【三塔巡礼】
比叡山の三塔をめぐって参拝すること。また、その人。
さんとうしょう【山東省】
⇒山東