アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
《「さんぽう」とも》
1 三つの方向。三つの方面。
2 前と左右の三方に刳形 (くりかた) の穴をあけた台を方形の折敷 (おしき) につけたもの。ヒノキの白木製を普通とし、神仏や貴人に物を供したり、儀式のときに物をのせたりするのに用いる。三宝。→衝重 (ついがさ) ね
1 仏語。仏と、仏の教えである法と、その教えを奉じる僧の三つの宝。仏・法・僧。
2 仏の異称。
3 《「孟子」尽心から》諸侯の三つの宝で、土地と人民と政事。
4 道家 (どうか) で、耳と目と口。
5 「三方2」に同じ。
1 その意味を強める。
「先刻 (さっき) から首を長くして、もう帰 (けえ) るか、もう帰るかと思ふに、再び—帰るもんぢゃあねえ」〈滑・浮世風呂・前〉
2 思いのままにするという意を表す。ほうだい。
「病人のいひなり—にして上げなせえ」〈滑・浮世風呂・二〉
1 山の中にある家。山荘。
2 (多く、他の語の下に付けて)書斎。「漱石—」
1 謀議に加わること。また、その人。「選挙—」
2 高級指揮官の幕僚として、作戦・用兵などの計画に参与し、補佐する将校。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
さんぼういん【三宝印】
禅宗で、「仏法僧宝」の4字を篆書 (てんしょ) ・隷書 (れいしょ) ・梵字 (ぼんじ) などの字体で刻んだ印。祈祷 (きとう) の札や護符などに押す。
さんぼうえ【三宝絵】
仏・法・僧の三宝を題材として描いた絵。 「三宝絵詞 (えことば) 」の別称。
さんぼうがくにん【三方楽人】
近世、宮中に勤仕した雅楽家の三つの系統。すなわち、宮廷直属の京都方、興福寺所属の南都方、四天王寺所属の天王寺方の楽人の総称。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・ていた、A騎兵旅団の参謀は、薄暗い司令部の一室に、二人の支那人を・・・ 芥川竜之介「将軍」
・・・を入れた瓶子を二つ、三宝へのせたまま受取って、それを神前へ備えよ・・・ 芥川竜之介「忠義」
・・・ように映って、上から三宝へ伸懸ると、手が燈明に映って、新しい蝋燭・・・ 泉鏡花「菎蒻本」
三宝
参謀
山房
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位