アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 ある組織を代表する、三つの主要な役職。また、その役職にある人。→政務三役 →党三役
2
㋐相撲で、大関・関脇・小結のこと。現在は横綱も含めていう。
㋑能で、シテ方に対して、ワキ方・囃子方 (はやしかた) ・狂言方。
㋒茶道で、茶会のときの亭主・正客 (しょうきゃく) ・お詰め(末客)。
3 江戸時代、幕府直轄領で行われた特別の賦税。御伝馬宿入用米・六尺給米・御蔵前入用金の総称。高掛 (たかがかり) 三役。
ヤマノイモ・ナガイモの根を、外皮をはぎ乾燥させたもの。漢方で、滋養強壮・止瀉 (ししゃ) ・止渇・袪痰 (きょたん) 薬などに用いる。薯蕷 (しょよ) 。
こなぐすり。散剤。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
さんやくそろいぶみ【三役揃い踏み】
大相撲本場所の千秋楽、結びの三番前に、大関・関脇・小結にかなう力士がそろって土俵上で四股 (しこ) を踏むこと。
出典:青空文庫
・・・その散薬の包み袋が人間のと全く同じであるが、名前の所には吉村氏愛・・・ 寺田寅彦「子猫」
山薬
散薬
纂訳
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る