1 五十音図サ行の第1音。歯茎の無声摩擦子音[s]と母音[a]とからなる音節。[sa]
2 平仮名「さ」は「左」の草体から。片仮名「サ」は「散」の初3画。
1 ひだり。ひだりの方。
2 縦書きの文書で、左の方すなわち次に書いた事柄・文句。「結果は左のとおり」
矢 (や) の古称。
「荒し男のいを―手挟み向かひ立ち」〈万・四四三〇〉
すこしばかり。いささか。
「その主観には―の詐りをも感じられなかったとは言え」〈里見弴・安城家の兄弟〉
1 物事と物事の間の性質・状態・程度などの違い。へだたり。「大きな差をつける」「大した差はない」「世代間の差を感じる」
2 ある数や式から他の数や式を引いて得られた結果の数や式。「一点の差で敗れる」⇔和。
「杼 (ひ) 」に同じ。
[感]
1 人を誘ったり、行動を促したりするときに発する語。さあ。「さ、やろう」「さ、どうしてくれる」
2 判断や決断に迷ったり、せっぱつまったりしたときに発する語。さて。「さ、どうしようか」「さ、これは困った」
3 相手の言葉をおさえて、こちらが話そうとするときの語。「『この間お願いした件ですが』『さ、そのことだが…』」
1 自分の判断や主張を確認しながら念を押す意を表す。「ぼくにだってできるさ」
「お歴々にも負けることはおりない―」〈浄・鑓の権三〉
2 傍観的な、多少投げやりな調子で、あっさりと言い放す気持ちを表す。「好きなようにやればいいのさ」「そう心配することはないさ」
3 疑問語とともに用いて、質問・反駁 (はんばく) ・難詰の意を表す。「行くって、どこへ行くのさ」「男のくせに何さ」「どうして黙っているのさ」
4 (多く「とさ」「ってさ」の形で)他人の話を説明したり、紹介したりする気持ちを表す。「昔々、竹取の翁 (おきな) という老人がいたとさ」「彼も行くんですってさ」
「何がなくとも―、お久しぶりといふ句が有がたうごぜえます」〈滑・浮世風呂・四〉
「追分 (おひわけ) の松屋―いかっしゃりました」〈洒・軽井茶話〉
[接頭]
1 名詞・動詞・形容詞に付いて、語調を整える。「さ霧」「さ迷う」「さまねし」
2 名詞に付いて、時期的に早く若々しい、また、5月の、という意を表す。「早」などの漢字が当てられることがある。「さ乙女」「さ苗」「さみだれ」
[接尾]
1 形容詞・形容動詞の語幹、一部の助動詞の語幹に準じるものに付いて名詞をつくり、…の状態であること、…の程度であること、…の性質であることの意を表す。「つらさ」「美しさ」「静かさ」「会いたさ」
⇒さい
⇒さく
⇒ちゃ
⇒しゃ