dポイントと交換できるWelcome!スタンプをあつめよう
辞書
「さ」の濁音。歯茎の有声破擦子音[dz]と母音[a]とからなる音節。[dza]
1 座る場所。座席。「—を占める」「—に着く」
2 地位。「妻の—」「権力の—」
3 多くの人が集まっている席。集会の席。また、その雰囲気。「—に連なる」「—がさめる」
4 座る場所に敷く畳・円座・しとねなど。昔は、部屋の中は板敷きで、座る所にだけそれらを敷いた。
5 物を据えておく場所。台座。「仏の—」
6 金具の下につける飾り。座金 (ざがね) 。
7 神仏の教えなどを講義する所。「談義の—」
8 中世、朝廷・貴族・寺社などの保護を受け、座役を納める代わりに種々の特権を有した商工業者や芸能者の同業組合。
9 江戸時代、幕府によって設けられ、貨幣や度量衡など特定の免許品を製造した機関。「金—」「銀—」「枡 (ます) —」「秤 (はかり) —」
10 江戸時代、歌舞伎・人形浄瑠璃などで、官許された興行権の表象。また、その興行を行う場所。劇場。→座元
11 近世以降、演劇・演芸などの芸能に従事する人々が興行を行うために結成した団体・集団。
1 名詞に付く。
㋐劇場・映画館・劇団などの名に添える。「歌舞伎—」「スカラ—」「文学—」
㋑星座の名に添える。「蠍 (さそり) —」「オリオン—」
2 助数詞。
㋐劇場などの数を数えるのに用いる。「江戸三—」
㋑祭神・仏像などの数を数えるのに用いる。「弥陀三—」
㋒里神楽の曲の数を数えるのに用いる。「一二—神楽」
㋓高い山の数を数えるのに用いる。「一四—ある八〇〇〇メートル峰の一つ」
《英語の定冠詞から》名詞に付けて、その語のもつ性質・機能などを強調したり、普通名詞をその典型を表す固有名詞のように扱ったりする。広告文や映画・テレビ番組・雑誌記事のタイトルなどに「ザ‐バーゲン」「ザ‐商社」などと用いられる。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
座が白ける
盛り上がっていた一座の雰囲気がよそよそしい感じになる。「彼の発言に—・けた」
座が長い
訪問先に長居する。
座に堪えない
その場にいることが堪えられない。いたたまれない。「恥ずかしくて—◦ない」
もっと調べる
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る