《昔、中国祖先を祭るとき、人が仮に神の位についたところから》大した才能や徳もないのにむなしく地位に就いていること。

「もし諫 (いさ) むべきを見て諫めざる、これを—と謂ふ」〈太平記・五〉

  1. 古代中国で、自国中華というのに対し、四方の異民族をさしていう語。東夷西戎 (せいじゅう) 南蛮北狄 (ほくてき) 総称

  1. 四方の服従しない民。

    1. 「武を以ては—の乱を定 (しづ) む」〈平治・上〉

第四等の位階。正四位・従四位の称。

  1. 四方から取り囲むこと。

  1. まわり。周囲。「—の情勢

  1. 天地の四つの隅。乾 (いぬい) (北西)・坤 (ひつじさる) (南西)・巽 (たつみ) (南東)・艮 (うしとら) (北東)の四つの方角。しゆい。「—の陣」

    1. 「—国界の数里をしるす」〈奥の細道

  1. 《「管子牧民から》国家維持するのに必要な四つの大綱。礼・義・廉・恥の四つの道徳

《「しと」の音変化》小便をいう幼児語。しいしい。

  1. 自分一人の考え・意見。私見。

  1. 自分だけの利益を考える心。私心。「提言に—はない」

[名](スル)
  1. 考えること。思考。「—の方法」「心中—」

    1. 貧乏を根治するの策は、一に貧民の所得を増加するにあるがごとく—す」〈河上肇貧乏物語

  1. 哲学で、感覚知覚と異なる知的精神作用。→思考

  1. しゆい(思惟)1

自分の思うままに振る舞う心。気ままな考え。「選択は—に任せる」「—的判断」

ブナ科のシイとよばれる常緑高木の総称マテバシイスダジイツブラジイなど。暖地自生。葉は堅く楕円形で、表面はつやがあり、裏面に褐色毛をもつ。初夏に開花。実はどんぐりになり、食用。しいがし。しいのき。 実=秋 花=夏》丸盆の—にむかしの音聞かむ/蕪村

詩に込めた作者意図。詩の意味

からだの器官が働きを失うこと。また、その人。

「松反 (まつがへ) り—にてあれかもさ山田の翁 (をぢ) がその日に求めあはずけむ」〈・四〇一四〉

[感]

  1. 静粛にするようにと人を制止するときに発する声。しっ。「—、静かに」

  1. 動物などを追うときに発する声。しっ。「—、あっちへ行け」

  1. あざ笑ったりするときに発する声。ふん。

    1. 「…とよみたりければ、—と笑ひけるなり」〈古活字本平治・下〉

[接尾]《形容詞型活用[文]し(シク活)》名詞、動詞の未然形、畳語などに付いて形容詞をつくる。そういうようすである、そう感じられるという意を表す。「おとな—・い」「喜ば—・い」「毒々—・い」

出典:gooニュース

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年1月