植物の維管束篩部構成する主要素。葉で作られる同化物質を下へ流す通路で、細長い細胞が縦につながった管状組織をなす。細胞の境の膜(篩板)に多数の小孔がある。ふるい管。

  1. 下士官に対して、将官佐官尉官をいう。将校

  1. 上級船員の通称

妊娠中毒症の一種。妊産婦が突然全身痙攣 (けいれん) 、失神などの発作を繰り返す状態

十二支十干。えと。干支 (かんし) 。

樹木で、主幹から分かれて出ている幹。→主幹

水道管やガス管などで、本管から分かれて使用者の所まで引かれている管。

  1. 天台宗で、禅定 (ぜんじょう) により心の動揺を払って一つの対象集中し、正しい智慧を起こして仏法を会得すること。

  1. 天台宗異称

  1. 摩訶 (まか) 止観」の略。

[名](スル)
  1. 官職に就くこと。役人になること。

  1. 浪人していた武士が大名などに召し抱えられて仕えること。

歴史編纂 (へんさん) に従う官職。特に、古代中国で、文書・記録の任にあたった官。

歴史を全体的に把握し、解釈するときの基礎的な立場・考え方。歴史観。「皇国—」

[名](スル)《慣用読みで「ちかん」とも》ゆるむこと。たるむこと。「筋肉が—する」

死をもって主君忠告すること。

「腹をかっ切って—を進めるのが、臣下としての本分じゃ」〈菊池寛・忠直卿行状記〉

弦楽器管楽器。糸竹。また、音楽のこと。管弦

一個人として抱く感想

公使館」「大使館」などの略。

  1. えだとみき。

  1. 手足と胴体。また、末と本 (もと) 。

死体相手にして性交すること。

神社祭礼社務に携わる人。かんぬし。神官

視覚器官。

「人の五官の中にて—と嗅官 (きゅうかん) とを比較すれば」〈子規・墨汁一滴〉

視覚 (しかく) 」に同じ。

「魚の—を研究した人の話によると」〈寅彦・芝刈り〉

歯茎よりも上側に、冠状に出ている歯の部分。象牙質をエナメル質が覆っている。

詩を集めた書物詩集

歯と歯のあいだ。歯と歯のすきま。

スパン2

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年12月