dポイントと交換できるWelcome!スタンプをあつめよう
辞書
「鏡」の名をもつ「大鏡」「今鏡」「水鏡」「増鏡」の四つの歴史物語の総称。しかがみ。
カトリック教会の高位聖職。使徒の継承者と見なされ、司祭の上に位する。司教区の長としてこれを統轄。ギリシャ正教およびイギリス国教会では主教とよぶ。→大司教
1 《「礼記」王制から》詩(詩経)・書(書経)・礼(儀式・作法)・楽(音楽)の四つの教え。
2 《「論語」述而から》文(学問)・行(実践)・忠(誠実)・信(信義)の教訓。
3 《「礼記」昏義から》女性の守るべき四つの教え。婦徳・婦言・婦容・婦功。四徳。
4 釈迦 (しゃか) 1代の教法を4種に分けたもの。天台宗では化儀 (けぎ) の四教、化法の四教を説く。
周囲。四方の国境。
「それ—七道の関所 (せきところ) は」〈太平記・一〉
株式・商品などの売買される状況。市場の景気。「株式—」
到達することのできる最高の境地。「芸道の—をきわめる」
故郷を懐かしく思うこと。望郷。
口腔内の観察に用いる、小さな鏡に柄をつけた器具。
中国最古の詩集。五経の一。孔子編といわれるが未詳。周の初めから春秋時代までの詩305編を国風・雅・頌 (しょう) の3部門に大別。国風は諸国の民謡で15の風、雅は朝廷の音楽で小雅・大雅の二つ、頌は宗廟 (そうびょう) の祭祀 (さいし) の音楽で周頌・魯頌・商頌の三つがある。漢の毛亨 (もうこう) らが伝えたものだけが現存するので「毛詩」ともいう。
詩に歌われた境地。また、詩を作るときの心境。
詩を作りたいと思う気分。また、詩を読んで感じる趣。詩情。「—がわく」
1 フクロウの別名。
2 凶悪な者をたとえていう語。
「戎狄 (じゅうてき) 各々—の慾を擅 (ほしいまま) にしている」〈魯庵・社会百面相〉
出典:デジタル大辞泉(小学館)
しきょうざ【司教座】
ローマカトリック教会で、司教または大司教が執務するための座席。カテドラル(司教座聖堂)内に設置される。ギリシャ正教およびイギリス国教会では主教座とよぶ。→カテドラル
しきょうさい【四境祭】
⇒四角四境祭 (しかくしきょうさい)
しきょうざせいどう【司教座聖堂】
⇒カテドラル
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・に、祭壇を背にして、詩経、史記、二十一史、十三経注疏なんど本箱が・・・ 泉鏡花「絵本の春」
・・・とが、すこぶる自分の詩興を喚び起こすも妙ではないか。なぜかよ・・・ 国木田独歩「武蔵野」
・・・には孟子、火曜日には詩経、水曜日には大学、木曜日には文章規範、金・・・ 幸田露伴「学生時代」
四境
四教
市況
思郷
指教
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る