1. 古代中国で、刑罰の任に当たった役人

  1. 王制以前の古代イスラエル民族の指導者・英雄旧約聖書の士師記にその名が記されている。

中国の思想書。20編であったが現存は2巻。戦国時代の思想家尸佼 (しこう) 著。前4世紀ごろ成立。雑家的思想書とされている。

《上代東国方言》父 (ちち) 。

「月日 (つくひ) やは過ぐは行けども母 (あも) —が玉の姿は忘れせなふも」〈・四三七八〉

歴史上の事件題材にした詩。

連珠で、四目が同時に2か所できること。先手は打てない。

《歳・月・日・時の始めの意》1月1日。元日。

  1. 脊椎動物の二対のあし。前足と後ろ足。

  1. 人間の両手と両足。「すらりとした—」

  1. 詩経の、国風・小雅・大雅・頌 (しょう) の4種類の詩。

  1. 前漢代に伝えられていた4種類詩経。斉 (せい) の轅固生 (えんこせい) の伝えた斉詩、魯 (ろ) の申培の伝えた魯詩、燕の韓嬰 (かんえい) の伝えた韓詩、魯の毛享 (もうこう) の伝えた毛詩毛詩のみ完全な形で現存。四家詩。

死を決して行動する人。決死の士。

しかばね。死体。「—累々 (るいるい) 」

  1. 人のからだの肉。

    1. 「身 (せい) は短 (ひく) き方にて、—肥満 (こえ) たり」〈柳浪黒蜥蜴

  1. 猪 (いのしし) ・鹿 (しか) などの食用肉。

    1. 「猪 (ゐ) の—、鹿 (か) の—はしらず」〈平家・一一〉

小便をいう幼児語。しっこ。しい。

高い志を持った人。国家社会のために献身しようとする人。「勤王の—」

私生子 (しせいし) 」に同じ。

個人財産。私財。「—を投じる」

  1. 古代中国の官名。代は郡国の監察官。代では州の長官。代以後廃止された。

  1. 国守 (こくしゅ) 唐名

  1. 師と頼むこと。また、師匠

  1. 師匠と弟子。師弟

新聞雑誌などの総称

紫式部が書いた書物の意》源氏物語のこと。

家を継ぐべき子。あととり。

  1. ライオン古来百獣の王とされる。

  1. 高麗から伝来したとされる、1に似た想像上の動物。木・石・金属などで作り、狛犬 (こまいぬ) と対にして神社社頭などの左側に置いて魔よけとした。後世、狛犬混同

  1. 獅子頭 (ししがしら) 1」の略。

  1. 獅子舞」の略。

  1. 詩の歴史。「明治大正—」

  1. 史実人物の伝記などを詩の形式でつづったもの。

詩を作りたいという思い。詩情詩興

「神の我霊魂を護りて、—を生ぜしめ給ふを」〈鴎外訳・即興詩人

《「肉 (しし) 」と同語源で、それをとる獣をいう》

  1. けもの。けだもの。特に、肉の美味な、猪 (いのしし) ・鹿 (しか) 。 秋》

  1. 猪狩 (ししが) り」の略。

    1. 「ことに—の上手にて、力のつよきこと」〈曽我・四〉

[ト・タル][文][形動タリ]熱心に努め励むさま。「—として研究を続ける」
[副]しゃくりあげて泣くさま。しくしく。
goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年1月