dポイントと交換できるWelcome!スタンプをあつめよう
辞書
1 武士と庶民。
2 身分の高い人に対して、一般の人民。
会社・役所で、本社・本庁から離れた所に設置され、その指示によって業務を取り扱う所。
1 枝葉の血筋。本家から分かれた血筋。支族。分家。
2 めかけの子。妾腹 (しょうふく) 。
本署の管理のもとで、本署と別の地で、その所在地の業務を取り扱う役所。
図書館で、図書の収集・整理・保存・閲覧などの専門的事務を行う職。また、その人。資格は、図書館法に規定される。
歴史を記した書物。歴史書。
「大学」「中庸」「論語」「孟子」の4部の書。五経と並んで儒学の基本となる書。
死ぬための場所。死にがいのある場所。「開発事業に—を得る」
1 個人的に書いた手紙。私用の手紙。
2 個人の書類。私文書。
3 内密の手紙。
1 詩を集めた書。詩集。
2 「詩経」と「書経」。
《原題、(イタリア)Il Bibliotecario》アルチンボルドの絵画。板に油彩。縦97センチ、横71センチ。司書とされる人物を、書物で構成して描いた寄せ絵。ウプサラ、スコークロステル城所蔵。
書写の授業で、始めに手本を見ずに書くこと。また、その書いた文字。授業の最後に書いたものと比較することで、達成度や成果が確認できる。試し書き。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
ししょかん【私書函】
私書箱の旧称。
ししょきょうゆ【司書教諭】
小・中・高等学校で、学校図書館の管理や読書指導などを行う教諭。
ししょごきょう【四書五経】
四書と五経。儒教の基本書とされる。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・かねて孟子を攻撃して四書の中でもこれだけは決してわが家に入れない・・・ 国木田独歩「初恋」
・・・ち已まんことは、先ず死所を得たもので、其の社会・人心に影響・印・・・ 幸徳秋水「死生」
・・・人生死処を得ること難し、正行でも重成でも主税でも、短命にして且つ・・・ 幸徳秋水「死生」
史書
四書
支庶
支所
支署
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る