試験場・市場などの、本部から分かれて仕事をするところ。

歴史に現れているところ。歴史上。「—空前惨事

《「乗」は記録の意》歴史上の事実記録。歴史書。史録。

平安京の条坊の一。また、東西に通じる大路の名。四条大路。

姓氏の一。藤原北家一流。左大臣魚名 (うおな) の子孫隆季 (たかすえ) が四条大宮に邸宅を構えたところからの名。その宗家は、代々包丁家として料理を業とした。

まちなか。街頭市中

  1. 売り手と買い手とが特定商品証券などを取引する場所中央卸売市場証券取引所(金融商品取引所)・商品取引所など。マーケット。

  1. 財貨・サービスが売買される場についての抽象的な概念。国内市場・労働市場・金融市場など。マーケット。

  1. 商品販路。マーケット。「—開発」

糸のように細く長いこと。

  1. この上なく深い心。まごころ。「—をささげる」「—あふれる行為

  1. きわめて自然な人情。「人間としての—」

《「乗」は記録の意》個人が書き記した歴史。私史。

  1. 個人的な感情。私意。「—にとらわれる」「—を交える」「—を捨てる」

  1. 利己的な心。私心。

    1. 「先方の利益を思うよりもわが—を満足さすばかりの」〈蘆花思出の記

木のえだ。樹枝

  1. すがたと趣。

  1. 俳諧で、句の外形内容。姿は句に表現された形象、情は作者思想感情蕉風では、この融合理想とする。

  1. 物に筋目をつけること。

  1. 銃身砲身の腔内に螺旋 (らせん) 状の溝を刻むこと。また、その溝。ライフリング。

  1. 紙の上。「—に書き記す」

  1. 紙に書かれた文字。文面。特に、手紙の文章についていう。「反省の色が—ににじみ出る」

  1. 新聞の記事面。紙面。「—をにぎわす」

詩文などを作るところ。また、詩人・文人の社会文壇

「対策及第して、自ら—に桂を折り給ふ」〈太平記・一二〉

  1. 詩にみられるような趣。詩的情景。「—あふれる夏の高原

  1. 詩に表現されている気分。詩のおもしろみ。「—を解する」

  1. 詩を作りたくなるような気持ち。「—をそそる」

[名](スル)新しく開発された乗り物や購入したい車などにためしに乗ってみること。

雑誌の記事面。誌面

[名・形動]この上もないこと。また、そのさま。最上最高。「—の栄光
  • 「恰も度胸が人間—な能力であるかの如き言草 (いいぐさ) である」〈漱石それから
[形動ナリ]しせい(熾盛)」に同じ。
  • 邪見—なること限りなし」〈今昔・一七・二〉

シンガポール別称。国名に「ライオンの都市」の意味があることから。

のこぎりの歯のようにぎざぎざした形状

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年6月