[名](スル)
  1. ささえもつこと。ささえてもちこたえること。「倒れかかる相手のからだを両手で—する」

  1. ある意見主張などに賛成して、その後押しをすること。「民衆の—を失う」「政府の見解を—する」

仏語。三宝に対する4種の供養のこと。衣服・飲食・臥具 (がぐ) ・湯薬の四つなど。

《慣用読みで「しいじ」とも》

  1. 1年の四つの季節、春夏秋冬の総称四季

  1. 1か月中の四つの時。晦 (かい) ・朔 (さく) ・弦・望。

  1. 一日中の4回の座禅の時。黄昏 (こうこん) (午後8時)・後夜 (ごや) (午前4時)・早晨 (そうじん) (午前10時)・晡時 (ほじ) (午後4時)。

  1. 死んだ子。

  1. 死んで生まれた子。

  1. 自分個人のこと。また、私生活に関係したこと。わたくしごと。「—に立ち入る」「—に属する」⇔公事

  1. 他人に知られたくない秘密。かくしごと。「—を暴く」

[名](スル)
  1. 物事をそれとさししめすこと。「地図上の一点を—する」

  1. さしずすること。命令。「—に従う」「—を与える」「部下に—する」

漢字六書 (りくしょ) の一。点画の組み合わせなどによって、位置数量などの抽象的な意味直接に表しているもの。一・二・三・上・下・凸・凹など。

[名](スル)師として尊敬し、教えを受けること。「著名な陶芸家に—する」

牛車 (ぎっしゃ) から牛を外したとき、車の轅 (ながえ) 軛 (くびき) を支え、乗り降りに際しては踏み台とする台。形は机に似て、鷺足 (さぎあし) をつけ、黒漆塗りにして金具を施す。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。