1. 仏語。万物の構成要素とされる、の四つの元素。四大種。

  1. 1から構成されるとするところから》人間の肉体

    1. 「—の身を悩ます病は」〈鴎外・寒山拾得〉

  1. 道教で、道・天・地・王をいう語。

市立大学」の略。

[名]
  1. 物事が行われる際の一定の順序。「式の—を書き出す」

  1. 今まで経過してきた状態。なりゆき。「事の—を話す」

  1. 物事の、そうなるに至った理由。わけ。事情。「そんな—で明日は伺えない」

  1. 狂言の構成部分の一。七・五、返句、七・四の3句からなる拍子に合った謡。シテワキなどの登場第一声として、また曲舞 (くせまい) 乱拍子序歌としても謡われる。

  1. 能や狂言で、シテ・ワキなどの登場に用いる囃子事 (はやしごと) 大鼓・小鼓に笛があしらい、続いて4が謡われる。

  1. 歌舞伎囃子 (ばやし) の一。5を取り入れたもので、能がかりの登場音楽として用いるほか、「関の扉 (と) 」などの幕開きにも奏する。

[接尾]
  1. 名詞に付いて、その人の意向、またはその事物事情のいかんによるという意を表す。「あなた—でどうともなる」「この世はすべて金—」

  1. 動詞の連用形に付いて、その動作が行われるままにという意を表す。「手当たり—に投げつける」「望み—に買い与える」

  1. 動詞の連用形または動作性の名詞に付いて、その動作がすむと直ちにという意を表す。「満員になり—締め切る」「本が到着送金する」

私立大学」の略。

新聞代金

《「しんだい」の撥音の無表記》自由にすること。思いどおりにすること。

「もとより、—ならぬ人の御ことなれば」〈・真木柱〉

  1. 詩の題。

  1. 詩の題材

雑誌代金

[名・形動]この上もなく大きいこと。また、そのさま。多く、目に見えない、形のないものについていう。「—な(の)業績」「至高—」

滋賀大学」の略称

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年6月