[名](スル)思わず笑い出してしまうこと。おかしさのあまり噴き出すこと。「場違いな発言に—する」

[補説]文化庁が発表した「国語に関する世論調査」で、「失笑する」を、「こらえ切れず吹き出して笑う」と「笑いも出ないくらいあきれる」の、どちらの意味だと思うかを尋ねたところ、次のような結果が出た。
 平成23年度調査令和5年度調査
こらえ切れず吹き出して笑う
本来意味とされる)
27.7パーセント26.4パーセント
笑いも出ないくらいあきれる
本来意味ではない)
60.4パーセント67.0パーセント

仏語。四生 (ししょう) の一。湿気から生まれるもの。魚・蛇・カエルの類。

うるし塗りの職人塗師 (ぬし) 。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。