しつれい」に同じ。

先達は洗湯で御—つかまつりました」〈滑・七偏人・初〉

病気。不例。わずらい。

「姑 (しうとめ) 御のお—御介抱の隙 (ひま) なければ」〈浄・源頼家源実朝鎌倉三代記

急に激しく鳴り響く雷。迅雷 夏》

  1. 設 (しつら) え」に同じ。「テーブル—をする」

  1. (「室礼」「補理」とも書く)平安時代、宴・移転女御入内などの晴れの日に、寝殿の母屋や庇 (ひさし) に調度類を配置して室内装飾としたこと。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。