仏語。仏道修行の妨げとなる4種のもの。心身を悩まし乱す煩悩 (ぼんのう) 魔、身体苦悩を生じる五蘊 (ごうん) 魔、生命を奪う死魔善行を妨げる天魔

四魔の一。死を魔にたとえていう。

旧国名の一。東海道に属し、現在三重県東部志摩半島の鳥羽市、志摩市にあたる。志州。
三重県、志摩半島南東部の市。伊勢海老や鮑 (あわび) などの漁業や真珠養殖が盛ん。平成16年(2004)浜島 (はまじま) 町、大王 (だいおう) 町、志摩町、阿児 (あご) 町、磯部 (いそべ) 町が合併して成立。人口5.5万(2010)。
  1. 周囲が水で囲まれている陸地。「—へ渡る」「—国」

  1. 庭の池や泉水の中にある築山。また、池や築山などがある庭。

  1. ある仲間内の勢力範囲。また、その土地。なわばり。「—を荒らす」

  1. 近世の上方で、新町・島原以外の遊郭色町

  1. 罪人の送られる島。特に近世では、八丈島・三宅島など。「—流し」

  1. 手がかり・助けとなる物事。「取りつく—もない」

[名](スル)《「揣」「摩」は共におしはかる意》他人の気持ちなどを推量すること。

詩心刺激し、作詩の心を起こさせる不思議な力。

  1. 2種以上の色糸を使って織り出した縦または横の筋。また、その織物。その筋模様の出し方で、縦縞横縞・格子縞などという。

  1. 縞織物の筋に似た模様。「腹に—のある魚」

地球内部の、シアルの下の層。地殻の玄武岩質層にほぼ相当する。古くはマントル物質をさしたこともある。珪素 (けいそ) (Si)とマグネシウム(Mg)が多いことからいう。

[接尾]

  1. 名詞、その他状態を表す語に付いて、そのようなようすであることを表す。さま。

    1. 「思はぬに横—風のにふふかに覆ひ来ぬれば」〈・九〇四〉

  1. 時日を表す名詞に付いて、早々の意を表す。

    1. 「正月—から馬だの牛だのと引き連れて」〈滑・浮世風呂・三〉

出典:gooニュース

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年10月