欲しいものが見つかるハンドメイドマーケット「マルシェル」
辞書
出典:デジタル大辞泉(小学館)
《尊敬の助動詞「しも」の命令形》軽い敬意を含んだ命令や要求を表す。…なさい。→しも
「いやいやさやうにしてはおそからふ。いそひでゆかしめ」〈虎明狂・武悪〉
《動詞「し(占)める」の連用形から》
1 「注連縄 (しめなわ) 」の略。
2 領有の場所であることを示したり、出入りを禁止したりするための標識。くいを打ったり縄を張ったりする。
「大伴の遠つ神祖 (かむおや) の奥つ城はしるく―立て人の知るべく」〈万・四〇九六〉
1 締めること。「―が甘い」
2 金銭などの合計を出すこと。また、その数量。「帳簿の―をする」
3 あれこれと飲食して、これで終わりとする食べ物。「―はラーメンで決まりだ」
4 封書の封じ目に書く「〆」のしるし。
1 半紙などの2000枚の束を単位として数えるのに用いる。
2 木綿・木材など束ねたものを数えるのに用いる。
⇒しば(駟馬)
アトリ科の鳥。スズメよりやや大形。全体に薄茶色で、翼に白い横帯がある。くちばしが太い。ユーラシア北部に広く分布。日本では北海道で繁殖し、冬は各地でみられる。ひめ。《季 秋》
標指す
占有の標識をつける。「葛城の高間の草野はや知りて―・さましを今そ悔しき」〈万・一三三七〉
標結う
占有を示す標識として、縄などをむすんで巡らす。また、草などをむすんで目印をつける。「浅茅原小野に―・ひ空言 (むなこと) をいかなり...
出典:青空文庫
・・・僕をして過たしめたものは実は君の諳誦なんだからな」とやっと冷笑を・・・ 芥川竜之介「飯田蛇笏」
・・・「ええ、胞衣を埋めた標に立てる石ですね。」「どうして?」「ちゃ・・・ 芥川竜之介「夢」
・・・の人たちも段々別荘をしめて帰ってゆくようになります。今までは海岸・・・ 有島武郎「溺れかけた兄妹」
もっと調べる
出典:教えて!goo
おとなしめ
「おとなしめな性格」という表現はおかしいのでしょうか。「おとなしめ」と辞書で引いても載っていません。文法的に説明願えたらありがたいのですが。
栗原貞子さんの「生ましめんかな」を今の言葉で言うと
栗原貞子さんの有名な原爆詩「生ましめんかな」についての質問です。 「生ましめんかな」は今の言葉で言うとどのようになりますか? 「生ませたい」でしょうか。それとも「生ませて...
古語 しめ給え のこと
なさしめ給え 栄えしめ給え 得さしめ給え 行わしめ給え 励ましめ給え これらの しめ給え の使い方は正しいでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。
gooIDでログインするとブックマーク機能がご利用いただけます。保存しておきたい言葉を200件まで登録できます。
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る