人と人とのつきあい。世間での交際。「—のうまい人」「—場」

[名](スル)
  1. 車に乗って行くこと。

    1. 「僅十分たらずの—ながら」〈里見弴・安城家の兄弟〉

  1. 車が進むこと。

光を発すること。また、その光。

「青い—の一点を見上げたまま」〈白秋・白猫〉

偶然に得られる成功や利益を当てにすること。「—行為

斜めにさし込む光線。カメラやビデオカメラの撮影においては、立体感と質感を出しやすい光とされる。

[名](スル)斜めに進むこと。

坑口から地下へ斜めに掘った坑道

狭斜の巷 (ちまた) の意から》いろまち。遊里

正角錐の頂点から底面の一辺に下ろした垂線の長さ。直円錐・柱体などでは母線の長さ。

[名](スル)光をさえぎること。光が内へさし込んだり、外へ漏れたりしないようにすること。「ブラインドで—する」「—幕」
[補説]書名別項。→遮光
[名](スル)何かにかこつけること。口実をもうけて言いわけすること。

中村文則小説平成15年(2003)「新潮」誌に発表。単行本は平成16年(2004)刊行平成16年(2004)、第26回野間文芸新人賞受賞。

自動車の高さ。地面から車体の最低部まで、または屋根など最上部までの高さ。

[補説]道路運送車両法の保安基準の規定では、最低部までの下限は9センチ。最上部までの上限は、普通自動車は3.8メートル、軽自動車は2.0メートル。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年6月