しゃせいが【写生画】
目前の実物・実景を写生した絵。スケッチ。
しゃせいかん【射精管】
男性性器の一部で、精液を射出する管。前立腺内を通る、精管末端の細く短い部分。
しゃせいせつ【写生説】
正岡子規の唱えた俳句・短歌の方法論。絵画の理論を移入し、実物・実景をありのままに具象的に写し取ること。子規以後、俳句では河東碧梧桐 (かわひがしへきごとう) ・高浜虚子ら、短歌では伊藤左千夫・長塚節 (ながつかたかし) ・斎藤茂吉らによって理論的追求が行われ、散文では写生文として適応された。
しゃせいぶん【写生文】
正岡子規の写生説に基づいて書かれた散文。高浜虚子・伊藤左千夫・長塚節 (ながつかたかし) ・夏目漱石・寺田寅彦 (てらだとらひこ) らにより、小説・随筆などに生かされた。