アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
謡曲。五番目物。寂昭法師が入唐して清涼山の石橋に行くと、童子が現れ、橋のいわれを語って消える。やがて、文殊菩薩 (もんじゅぼさつ) に仕える獅子 (しし) が現れて牡丹 (ぼたん) の花に狂い舞う。
1 釈迦 (しゃか) の教え。仏教のこと。
2 和歌・連歌・俳諧で、仏教に関係のある題材を詠んだ歌や句。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
しゃっきょうか【釈教歌】
仏教に関する和歌。また、仏教思想に基づいて詠まれた歌。勅撰集の部立てとしては、後拾遺集に釈教としてみえるのが最初で、千載集以後は1巻として独立する。
しゃっきょうもの【石橋物】
歌舞伎舞踊の一系統で、能の「石橋」に取材したもの。「相生獅子 (あいおいじし) 」「執着獅子 (しゅうじゃくじし) 」「連獅子」「鏡獅子」など。獅子物。
出典:青空文庫
・・・いましょう、粟田口の石橋の上に、うんうん呻って居りました。時刻で・・・ 芥川竜之介「藪の中」
・・・右に築き上げた、銘を石橋と言う、反橋の石の真中に立って、吻と一息・・・ 泉鏡花「伯爵の釵」
・・・があって、幸田露伴と石橋忍月とが文芸部を担任していたが、仔細あっ・・・ 内田魯庵「斎藤緑雨」
もっと調べる
釈教
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る