1. 自分が仕える人。主人

  1. 国家や家、また集団などのかしらとなる人。「—が—なら家来家来

  1. 中心となること。また、そのもの。「住民が—になって活動する」「情報交換を—とした会合」⇔

  1. キリスト教で、神、またはキリスト。→主たる主として

  1. 国守」「守護」などの略。

  1. 律令制で、位署などの際、官が位よりも高いときに位階官職の間に書き添える語。「従三位—大納言」⇔行 (ぎょう) 

  1. 黄ばんだ赤色。

  1. 黄色みを帯びた赤色の顔料天然には辰砂 (しんしゃ) として産し、成分硫化水銀朱肉や漆の着色油絵の具などに用いる。

  1. 朱肉」の略。

  1. 朱墨 (しゅずみ) 」の略。

  1. 朱墨で歌や俳句などに点をつけたり、添削したりした書き入れ。「—を請う」

  1. しゅ(銖)

仏語。十二因縁の一。執着心を起こすことで、煩悩 (ぼんのう) の異名。

[名]主だった者。かしら。
[接尾]助数詞。漢詩和歌を数えるのに用いる。「律詩三—」「返し歌一—」
[名]切り倒した木などの、あとに残った根元。かぶ。きりかぶ。
[接尾]助数詞。立ち木の数を数えるのに用いる。「老梅一—」

さけ。「ご—を頂戴する」「ラム—」

[名]しゅう(衆)」に同じ。「若い—」
[接尾]しゅう(衆)」に同じ。「女房—」
  1. 一定の基準によって分類類別したもの。種類。たぐい。「この—の食べ物は苦手だ」

  1. 生物分類学上の基本単位。下位共通する形態的特徴をもち、他の個体群との形態の不連続性、交配および生殖質の合体の不能、地理的分布の相違などによって区別できる個体群。種を細分するときは亜種変種品種を用いる。

  1. 種概念」の略。

  1. 重さの単位。大宝令で、1両の24分の1。

  1. 江戸時代の貨幣単位。1両の16分の1。1分 (ぶ) の4分の1。銀目の3匁7分5厘。

  1. 利率単位。1割の10分の1。分 (ぶ) 。歩 (ぶ) 。

仏語。衆生 (しゅじょう) が自己のつくった業 (ごう) によっておもむく世界。六趣。

〈修〉⇒しゅう

〈衆〉⇒しゅう

どう

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2023年11月