アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 農作物をとりいれること。また、とりいれたもの。「—が多い」「—の秋」「米を—する」
2 何かをすることで得られた成果。「たいした—もなく取材から帰る」
「嗅覚 (きゅうかく) 」に同じ。
多数の客人。また、多数の人。
「此夜—を招いて」〈織田訳・花柳春話〉
アゲハチョウ科の幼虫の頭部にある一対の角のような部位。天敵に襲われたときなどにその角が伸び、悪臭を放つ。色は黄、赤などがある。
前田夕暮の処女歌集。明治43年(1910)刊行。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
しゅうかくき【収穫期】
農作物を収穫する時期。とりいれどき。
しゅうかくていげんのほうそく【収穫逓減の法則】
一定の土地からの収穫量は、資本・労働の投入量の増大に応じてある点までは増加するが、その点を超えるとしだいに減少するという法則。
出典:青空文庫
・・・まだ収穫を終わらない大豆畑すらも、枯れた株だけが立ち続いていた。・・・ 有島武郎「親子」
・・・ようなうねりを見せた収穫後の畑地は、広く遠く荒涼として拡がってい・・・ 有島武郎「カインの末裔」
・・・しかしやがて葡萄の収穫も済みますと、もう冬ごもりのしたくです。朝・・・ 有島武郎「燕と王子」
もっと調べる
臭覚
臭角
衆客
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る