アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 落とし物を拾うこと。「定期券を—する」
2 法律で、遺失物の占有を所有者以外の他人が取得すること。
1 僧などが修行して、人徳のあること。また、その人や、そのさま。
「気遠げなる—の僧都僧正の際は」〈源・橋姫〉
2 落ち着いて威厳のあること。重々しく、どっしりしていること。また、そのさま。
「—にものものしき御さまかたち、あな清げ、今ぞ盛りと」〈増鏡・老のなみ〉
出典:デジタル大辞泉(小学館)
しゅうとくかんねん【習得観念】
哲学で、経験によって後天的に得られる観念。ロックがデカルトの生得観念説に反対して説いた。
しゅうとくごちじょうこうしざい【収得後知情行使罪】
⇒収得後知情行使等罪
しゅうとくごちじょうこうしとうざい【収得後知情行使等罪】
貨幣・紙幣などを受け取った後で偽造の物と知り、あえてそれを使ったり他人に渡したりする罪。刑法第152条が禁じ、使った額面の3倍以下(最低2001円)の罰金または科料に処せられる。収得後知情行使罪。
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・ばかりでなく優品をも収得したので、天居は追ては蒐集した椿岳の画集・・・ 内田魯庵「淡島椿岳」
・・・、自分の好きな学科を修得し、それによって伸びる決意を有しています・・・ 小川未明「お母さんは僕達の太陽」
・・・学校などで遊戯として習得した以上に、何か特別に習練を積んだもので・・・ 葛西善蔵「遊動円木」
修得
宿徳
拾得
習得
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位