アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 中に入れて、しまっておくこと。「たんすに衣類を—する」「—家具」
2 現金や品物などを受け取っておさめること。国または地方公共団体の会計では、現金を受領することをいう。「国庫に—する」
3 農作物などを取り入れること。
⇒端脳 (たんのう)
出典:デジタル大辞泉(小学館)
しゅうのうだいこうサービス【収納代行サービス】
公共料金などの支払いの受け付けを、収納機関にかわってコンビニエンスストアなどの代行業者が取り扱うサービス。 [補説]昭和62年(1987)にセブンイレブンが東京電力と提携したのが最初。平成15年(2003)からは地方税や国民健康保険料の納付も可能になった。金融庁は平成20年(2008)に収納代行サービスへの法規制を検討していたが、業界の強い反対で見送りとなった。
しゅうのうでんぴょう【収納伝票】
現金の収納取引を記入するための伝票。収入伝票。
出典:青空文庫
・・・を公に論じても、税の収納、取引についての公事訴訟、物産の取調べ、・・・ 福沢諭吉「小学教育の事」
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位