• 意味
  • 例文
  • 慣用句
  • 画像

江戸時代、畿内に多く居住し、賤民視された人々。天皇の御陵番である守戸 (しゅこ) のなまりともいうが未詳。夙の者。

中国古代の打楽器。上方が下方より開いた、中空の方形の木箱で、上板の中央部に円孔があり、そこに挿入した木の棒で底や側板を打って音を出す。雅楽の奏楽開始の合図に用いた。

祝うこと。多く、名詞に冠して、その事柄を祝う意を表す。「—開店」「—御入学」

[名]
  1. 泊まること。また、その場所。やどや。旅館。

  1. 宿場宿駅。「間 (あい) の—」

  1. 星座星宿

[接尾]助数詞。旅の宿りを数えるのに用いる。「一—一飯」
  1. かゆ

  1. 禅寺で、朝食のこと。

多くの苦しみ。多くの人の苦しみ。しゅうく。

「富貴、栄禄は—の本なり」〈今昔・二・三二〉

[ト・タル][文][形動タリ](多く「粛として」の形で用いる)
  1. 静まり返っているさま。「場内—として声なし」

  1. つつしみかしこまるさま。「—として襟を正す」

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年1月