アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
静岡県伊豆市にある曹洞宗の寺。山号は肖廬 (しょうろ) 山。延暦年間(782〜806)空海の弟子杲隣 (こうりん) の創建と伝える。鎌倉時代に真言宗から臨済宗となり、戦国時代、北条早雲によって隆渓繁紹が入り、曹洞宗に改めた。源範頼・頼家が幽閉・殺害された寺。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
しゅぜんじがみ【修善寺紙】
伊豆市修善寺で産する和紙。薄紅色で横に筋がある。修善寺。
しゅぜんじおんせん【修善寺温泉】
⇒修善寺
出典:青空文庫
・・・それでも結局「修善寺野田屋支店」だろうということになったが、こんな・・・ 芥川竜之介「水の三日」
・・・――いつかも修善寺の温泉宿で、あすこに廊下の橋がかりに川水を引入れ・・・ 泉鏡花「貝の穴に河童の居る事」
・・・相乗して席を並べた、修善寺の旅館の主人の談話を、ふと遮った調子がは・・・ 泉鏡花「半島一奇抄」
もっと調べる
修禅寺
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る