アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
主にその事務・任務に当たること。また、その人。
1 しみる。刺激を受けて痛む。
「朝嵐が身に—・んで、さうさうといたしたが」〈伎・伊賀越〉
2 盛んになる。佳境に入る。
「今宵ほど咄 (はなし) の—・んだ事もなければ」〈浮・万金丹・三〉
3 陰気になる。沈んでくる。
「どうやらお座敷が—・んできたさかい」〈滑・膝栗毛・八〉
4 みすぼらしくなる。けちくさくなる。地味である。
「そないに垢 (あか) じみた、—・んだなりしてぢゃさかい」〈滑・膝栗毛・八〉
出典:デジタル大辞泉(小学館)
しゅむかんちょう【主務官庁】
ある行政事務を主管する行政官庁。
しゅむだいじん【主務大臣】
ある行政事務を主管する各省の大臣。例えば、教育の主務大臣は文部科学大臣。
出典:青空文庫
・・・の薫、ほの床しく身に染むと、彼方も思う男の人香に寄る蝶、処を違え・・・ 泉鏡花「伊勢之巻」
・・・いの、襷かけたる腕に染むが、浜百合の薫より、空燻より、女房には一・・・ 泉鏡花「海異記」
・・・と流れて、さと白衣を染むるとともに、夫人の顔はもとのごとく、いと・・・ 泉鏡花「外科室」
もっと調べる
染む
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位