dポイントと交換できるWelcome!スタンプをあつめよう
辞書
年が若く、まだ一人前でない芸妓。半玉 (はんぎょく) 。雛妓 (すうぎ) 。
ちょっとしたわざ。こわざ。
ちょっとした義理。
朝廷の儀式のうち、小規模なもの。視告朔 (こうさく) ・除目 (じもく) ・踏歌 (とうか) ・賭弓 (のりゆみ) ・相撲 (すまい) の節 (せち) の類。→大儀 →中儀
1 脚を打ち違いに組み、尻の当たる部分に革や布を張った折り畳み式の腰掛け。陣中・狩り場・儀式などで用いられた。
2 数人掛けられる程度の横長に作った簡単な腰掛け台。
内閣の各省の会議。また、その議決。
室内遊戯の一。縦横各9列の盤上に各20枚の駒を並べて二人が相対し、互いに一手ずつ動かして相手の王将を詰めたほうを勝ちとするもの。攻め取った相手の駒は自分のものとして使用できる。インドに起こり、中国を経て奈良時代に日本に伝来したという。盤の目の数、駒の数などによって大将棋・中将棋・小将棋などの別があり、現在のものは小将棋から発達した。→将棋の駒
1 宴席で歌をうたったり舞をまったりして客の相手をした女。
2 特定の地域内で公認されて売春をした女。公娼。
《(梵)paramārthaの訳》仏語。最もすぐれた道理。第一義。
1 最勝会・法華会・維摩会 (ゆいまえ) などの法会の論義問答である竪義 (りゅうぎ) で、解答の可否を批判し判定する役。証誠 (しょうじょう) 。証義者。
2 経典翻訳のとき、訳語の可否を判定する役。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
しょうぎいん【商議員】
研究所や財団法人などで、重要事項の諮問機関を構成する者。
しょうぎさし【将棋指(し)】
将棋を指すことを職業とする人。棋士 (きし) 。
しょうぎだおし【将棋倒し】
1 将棋の駒を間を置いて並べ、一端を倒して、次々に残りの駒を倒す遊び。 2 次々に折り重なって倒れること。また、一端から崩れはじめて全体にまで及ぶこと。「電車が急停止し、乗客が—になる」
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・子屋に売っている行軍将棋の画札である。川島は彼等に一枚ずつその画・・・ 芥川竜之介「少年」
・・・も漆のごとき、一面の将棋盤。 白き牡丹の大輪なるに、二ツ胡蝶の狂・・・ 泉鏡花「伊勢之巻」
・・・「お床几、お床几。」 と翁が呼ぶと、栗鼠よ、栗鼠よ、古栗鼠の小栗・・・ 泉鏡花「貝の穴に河童の居る事」
勝義
商議
娼妓
将棋
小儀
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る