《「じょうけい」とも》

  1. 朝廷の諸行事・会議などの執行の責任者として指名された公卿 (くぎょう) 列席した公卿中の首席の者が選ばれた。

  1. 記録所の長官。

  1. 公卿 (くぎょう) 異称

細い道。こみち。

[名](スル)全体の中のある部分合計を出すこと。また、その合計。→総計
  1. 経書分量により大・中・小に分けたとき、分量の少ないもの。「易経」「書経」「春秋公羊伝」「春秋穀梁伝」をさす。→大経中経

  1. 奈良・平安時代の学制で、周易尚書のこと。

  1. 印象に残っている、ちょっとした眺め。「湖畔—」

  1. 規模の小さい風景画。

[名](スル)わずかの間休むこと。小休止。小休み。「疲れたので—する」
[名](スル)前の代からのものを受け継ぐこと。継承。「権利を—する」「伝統を—する」
  1. なすべき事柄をあれこれと考えること。商量

  1. 商売上のかけひき。商略

  1. 目的地に早く行ける道。近道

  1. 目的を達するてっとり早い方法早道近道

    1. 「立身の—として」〈蘆花不如帰

地勢・地形がよいこと。形勝

すぐれた景色。絶景

結晶系。「等軸—」

  1. 物の形を写して図形化すること。

  1. 漢字六書 (りくしょ) の一。物の形をかたどった漢字の作り方。「木」「日」「月」「鳥」「魚」などの類。

[名](スル)《慣用読みで「どうけい」とも》あこがれること。あこがれの気持ち。「西欧絵画に—する」
[名・形動]よろこびごと。めでたいこと。吉祥吉兆。また、そのさま。
  • 吾人来世を極めて明論する所の音曲は…—なる歓楽をなす」〈ファン=カステール訳・彼日氏教授論〉

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年2月