アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
《「じょうけい」とも》
1 朝廷の諸行事・会議などの執行の責任者として指名された公卿 (くぎょう) 。列席した公卿中の首席の者が選ばれた。
2 記録所の長官。
3 公卿 (くぎょう) の異称。
細い道。こみち。
1 経書を分量により大・中・小に分けたとき、分量の少ないもの。「易経」「書経」「春秋公羊伝」「春秋穀梁伝」をさす。→大経 →中経
2 奈良・平安時代の学制で、周易・尚書のこと。
1 印象に残っている、ちょっとした眺め。「湖畔—」
2 規模の小さい風景画。
⇒しょうきょう(正慶)
1 なすべき事柄をあれこれと考えること。商量。
2 商売上のかけひき。商略。
1 目的地に早く行ける道。近道。
2 目的を達するてっとり早い方法。早道。近道。
「立身の—として」〈蘆花・不如帰〉
地勢・地形がよいこと。形勝。
すぐれた景色。絶景。
結晶系。「等軸—」
1 物の形を写して図形化すること。
2 漢字の六書 (りくしょ) の一。物の形をかたどった漢字の作り方。「木」「日」「月」「鳥」「魚」などの類。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
しょうけいしっこうぶん【承継執行文】
執行当事者に承継があったとき、承継人の氏名を表示して付与される執行文。強制執行にあたって、執行当事者の変更を明らかにするために作成される。
しょうけいしゅとく【承継取得】
売買・相続などのように、他人の持っていた権利に基づいて、ある権利を取得すること。継受取得。→原始取得
しょうけいもじ【象形文字】
物の形を点や線で表してできた文字。古代エジプトのヒエログリフや、漢字のうち象形によって形成された文字の類。形象文字。
出典:青空文庫
・・・寂しそうに、砂の赤い小径を歩きながら、ぼんやり追憶に耽っていた。・・・ 芥川竜之介「神神の微笑」
・・・んも、――坊ちゃんは小径の砂利を拾うと、力一ぱい白へ投げつけまし・・・ 芥川竜之介「白」
・・・次第に、砂利を敷いた小径を歩いて行った。が、鶺鴒はどう思ったか、・・・ 芥川竜之介「保吉の手帳から」
もっと調べる
上京
常況
状況
貞享
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る