南北朝時代、南朝後村上天皇長慶天皇の時の年号。1346年12月8日〜1370年7月24日。

[名](スル)礼を尽くして人を招くこと。「—に応じる」「講師を—する」

世の中が平和でよく治まっていること。「—の世」

国家の勢いが盛んで、世の中が平和なこと。太平昇平

中国山東省曲阜県の郷の名。孔子の生地。東京湯島の孔子廟 (こうしびょう) がある昌平坂の名はこれに由来する。

見張りの兵士歩哨

笑いの種になるもの。お笑いぐさ。

「一種の茶番狂言として永く世人の—たらんとす」〈利光鶴松・政党評判記〉

平安時代、節会 (せちえ) のときなどに、杯をすすめて長生を祝ったこと。

負傷した兵士。負傷兵。

  1. 障子と屏風 (びょうぶ) 。

  1. しきり。へだて。

覆い隠すこと。さえぎること。また、そのもの。しきり。へだて。

出典:青空文庫

goo辞書は無料で使える辞書・辞典の検索サービスです。1999年にポータルサイト初の辞書サービスとして提供を開始しました。出版社による信頼性の高い語学辞典(国語辞書、英和辞書、和英辞書、類語辞書、四字熟語、漢字など)と多種多様な専門用語集を配信しています。すべての辞書をまとめて検索する「横断検索」と特定の辞書を検索する「個別検索」が可能です。国語辞書ではニュース記事や青空文庫での言葉の使用例が確認でき、使い方が分からない時に便利です。

検索ランキング

2024年1月