アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
1 現在ある米。現物の米。
2 取引市場で、実際に取引される米。実米。⇔空米 (くうまい) 。
1 米を臼でつくこと。また、ついて白くした米。つきよね。
2 奈良・平安時代、諸国で脱穀して京都に輸送し、大炊寮 (おおいりょう) や内蔵寮 (くらりょう) に納めた米。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
しょうまいしじょう【正米市場】
米の現物取引を行っていた市場。明治17年(1884)東京の深川に開設されたものが最初。第二次大戦の戦時統制下で廃止された。
しょうまいとりひき【正米取引】
米の現物取引。
正米
舂米
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る