アンケートに答えて、dポイントをゲットしよう
辞書
中国河南省登封 (とうほう) 県の嵩山 (すうざん) の西、少室山北麓にある寺。496年、北魏の孝文帝が創建。菩提達磨 (ぼだいだるま) が面壁九年の座禅を行った故事で有名。
奈良県桜井市にある真言宗の寺。山号は霊園山。和銅5年(712)藤原鎌足の子定慧 (じょうえ) が創建、建久年間(1190〜1199)再興と伝える。元禄年間(1688〜1704)に文春が子安延命地蔵菩薩 (ぼさつ) を安置、その霊験により有名になる。十一面観音像は国宝。
出典:デジタル大辞泉(小学館)
しょうりんじけんぽう【少林寺拳法】
日本の武道家宗道臣 (そうどうしん) が昭和22年(1947)に創始した拳法。日本古来の武道と中国各地で学んだ武術を再編したもの。香川県多度津町に開基した金剛禅総本山少林寺を本拠とし、拳法の修練を通じて自己の確立と自他共楽の実践を目指す。中国の少林拳とは異なる。 [補説]名称は、創始者が少林拳の発祥地とされる中国の嵩山 (すうざん) 少林寺の壁画に修練のヒントを得たことに由来する。
聖林寺
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る