dポイントと交換できるWelcome!スタンプをあつめよう
辞書
民間にあって、仕官しない人。処子。
1 未婚の女性。おとめ。処女。
「今一人の妹は猶—なり」〈鴎外訳・即興詩人〉
2 「処士」に同じ。
初めに思い立った希望や考え。最初の志。「—を貫徹する」
1 官庁の役人。
㋐鎌倉幕府の侍所 (さむらいどころ) の次官。
㋑室町幕府の侍所の長官。
2 僧侶の職名の一。上座・寺主・維那 (いな) の三綱 (さんごう) の称。
こころざしていること。こうしようと思っていること。「—に背く」
心の中で思っている事柄。思うところ。考え。所懐。「ここに—の一端を述べる」
後宮十二司の一。書籍・文房具などのことを取り扱った。ふみのつかさ。
1 書物。書籍。
2 書物の歴史。
3 書道の歴史。
4 経書と史籍。
文字を書く紙。書き付け。書札。
「—につくさず」〈平家・一一〉
書物を出版したり、また、売ったりする店。書店。本屋。
1 書物。書籍。図書。
2 特定の人あるいは題目についての文献の目録。
3 書物の体裁・内容・成立の事情など。また、それらについての記述。
1 庶出の子。妾の産んだ子。
2 民法旧規定で、父が認知した私生児。現行民法ではこの名称は廃止され、父が認知した子、また認知を受けていない子をも含めて「嫡出でない子」という。⇔嫡子。
3 古代・中世、嫡子以外の実子。
多くのさむらい。
1 多くの人々を親しみや敬意を込めていう語。同等または、それ以下の人々をさしていう。代名詞的にも用いる。諸君。「学生—」
2 中国周代の官名。諸侯の世子の教育などをつかさどったもの。
3 「諸子百家」の略。
多くの人々を敬意を込めていう語。代名詞的にも用いる。「—の活躍を期待する」
多くの役所。また、その役人。百司。
「—の下人どもの、したり顔に、なれたるもをかし」〈徒然・二三〉
多くの女性を敬意を込めていう語。代名詞的にも用いる。「—のご尽力に感謝します」
出典:デジタル大辞泉(小学館)
しょしがく【書誌学】
図書を研究対象とする学問。図書の成立・発展や内容・分類などに関する一般的研究と、図書の起源・印刷・製本・形態などについての考証的研究とがある。ビブリオグラフィー。
しょしじゅんせい【庶子準正】
民法旧規定で、庶子がその父母の婚姻によって嫡出子としての身分を取得すること。
しょしだい【所司代】
1 室町幕府で、侍所 (さむらいどころ) の長官の代行を務めた役人。 2 ⇒京都所司代
もっと調べる
出典:青空文庫
・・・答 彼女は書肆ラック君の夫人となれり。 問 彼女はいまだ不幸にも・・・ 芥川竜之介「河童」
・・・唐人は気楽そうに、林処士の詩なぞは謡っていない。しみじみと独り炉・・・ 芥川竜之介「小杉未醒氏」
・・・第二にある出版書肆は今しがた受取った手紙の中に一冊五十銭の彼の著・・・ 芥川竜之介「十円札」
処子
初志
庶子
所司
所志
1位
2位
3位
4位
5位
6位
7位
8位
9位
10位
11位
12位
13位
14位
15位
過去の検索ランキングを見る